インフルエンザ予防接種について
2024年度の注射によるインフルエンザ予防接種は終了致しました。
6歳から18歳以下のフルミスト点鼻液のワクチン接種のみご対応出来ます。
料金は8000円となります。
在庫の関係で接種出来ない場合もございますので、ご希望の方は当院へご連絡お願い致します。
※フルミスト点鼻液のワクチンは中三公費対象外となっております。
インフルエンザ予防接種につい
2024年度のインフルエンザ予防接種の在庫が残りわずかとなりました。
接種ご希望の際はお電話でお問い合わせお願い致します。
インフルエンザワクチン フルミスト点鼻液について
フルミスト点鼻液は鼻に噴射するタイプのインフルエンザワクチンです。
当院では6歳~18歳の方が対象です。
フルミスト点鼻液のワクチン接種は、1回分で完了です。
自費のみ対応致します。金額1回8000円
在庫の関係で接種出来ない場合もございますのでお電話でお問い合わせをお願い致します。
予定表を更新いたしました 。
後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養費について
令和6年度診療報酬改定により令和6年10月1日から、後発医薬品(ジェネリック医薬品)ではなく先発医薬品(長期収載品)を希望した場合、価格差の4分の1に相当する金額を、選定療養費(特別の料金)としてご負担いただく仕組みが始まります。
※選定療養には別途消費税も必要になります。
※選定療養費のお支払いは、院外処方では調剤薬局となります。
※国や地方単独の公費負担医療制度(指定難病・重度・ひとり親などの医療費受給者証をお持ちの方)をご利用の場合も負担の対象となります。
厚生労働省長期収載品の選定療養費についてはこちら
コロナワクチン予防接種について
2024年度コロナワクチン予防接種を10月1日(火)から開始いたします。
かかりつけの患者様、以前当院でコロナワクチン接種された方のみご対応致します。
定期受診時に受付にお声がけください。
65歳以上 3260円
65歳以下 17000円
在庫の関係で接種出来ない場合もございますのでご理解ご協力お願い致します。
予定表を更新いたしました 。
高血圧・脂質異常症・糖尿病の患者様へ
年々増加する生活習慣病対策の一環として、2024年6月1日に施行される診療報酬改定に伴い、これまで診療所で算定してきた「特定疾患療養管理料」から「生活習慣病管理料」へ移行することとなります。
このことにより「高血圧・脂質異常症・糖尿病」のいずれかで通院中の患者様におかれましては2024年6月1日から新たに「生活習慣病管理料」を算定させていただくこととなります。
対象の疾患で通院中の患者様に応じた療養計画を策定することで、より専門的かつ総合的な治療管理を実施させていただきます。
御受診の際には「療養計画書」をお渡しいたしますが、初回作成時には患者様のご署名が必要となりますので、ご協力いただきますようよろしくお願いします。
また窓口負担についても、これまでの診療内容と同じであっても金額に変更が生じますのでご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。
医療DX推進体制整備加算に関するお知らせ
当院では、厚生労働省の指導のもと、医療DX推進の体制に関して以下の事項に取り組んでおります。
・オンライン請求を行っています。
- ・オンライン資格確認を行う体制を有しています。
・医師が、オンライン資格確認を利用して取得した診
療情報を、診療を行う診察室又は処置室において、
閲覧又は活用できる体制を有しています。
・電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制に
ついては、電子カルテメーカーと協議中です。
・電子処方箋を発行する体制については
電子カルテメーカーと協議中です。
・マイナンバーカードの健康保険証利用の使用に関
して、一定程度の実績を有しています。
・医療DX推進の体制に関する事項及び、質の高い
診療を実施する為の充分な情報を取得・活用して
診療を行うことについて、院内の見やすい場所及び
ホームページ上に掲示しております。
明細書発行体制加算・医療情報取得加算について
【明細書発行体制加算について】
当院では医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書発行の際、個別の診療報酬の算定項目のわかる明細書を無料で発行しております。明細書には使用した薬剤名や行われた検査名が記載されます。
【医療情報取得加算について】
当院は、オンライン資格確認システム導入の原則義務化を踏まえ、当該システムを導入している医療機関となります。マイナ保険証等の利用を通じて診療情報取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めております。
正確な情報を取得・活用する為、マイナ保険証によるオンライン資格確認等の利用にご理解とご協力をお願いします。
※公費負担受給者証については、マイナンバーカードでは確認できませんので、必ず原本をお持ちください。
【オンライン診療の処方について】
オンライン診療の初診時には、向精神薬(精神安定剤、睡眠薬等)の処方は禁止されております。